マンションのガラス交換 違うガラスに変えてもいいの?という疑問にお答えします

この記事は約7分で読めます。

マンションのガラス交換が可能です

マンションはガラス交換をしてはいけないの?

マンションでのガラス交換について

戸建て住宅と違いマンションのような共同住宅型の場合、
窓ガラスの交換をしてもいいのか?というご相談、お話をよくいただきます。

当社は、窓ガラスの修理、交換をはじめとしてマンションを管理する管理会社様の指定工事店としても長年お仕事をさせていただいてきましたので、
その経験も踏まえてご説明できればと思います。

例えば、事故的なものや網入りガラスの自然割れなどで、窓ガラスが割れたり、ヒビがはいってしまったときに、
ご自身で勝手に交換していいかどうかわからない時に、管理会社へご相談して修理をすすめる方がいらっしゃいます。
これはわからなかった場合の間違いのない方法なのですが、窓ガラスの取り替えは以下のような点に気をつければ、交換を行っても問題ないのです。

今の窓ガラスが割れてしまった場合

ガラス割れかえの様子

一般的には現状復旧の理論に基づき、今入っていた窓ガラスと同じもの(透明、不透明やガラス厚、種類など)に交換するのであれば、問題ありません。
窓は共用部にあたるのですが、個々の破損等に伴う交換の費用は、そこにお住まいの方の負担になり、
そこの部分までマンションの管理組合で負担するものではないと言えます。

今の窓ガラスを断熱ガラスなどに交換リフォームする場合

ペアガラスなどへの交換

マンションの場合、住人全員で共同所有する共同住宅の部分所有になります。
これはどういう事かというと、その所有に関する管轄は、専有部と共用部に分かれます。

専有部とは区画されたコンクリートの壁の内側を意味し、簡単に言うとお部屋の中のすべてを指しますが、
外部との境である開口部(窓、玄関ドア)は共用部になるのです。

共用部とはマンションにおいて皆で揃えた共通の外観の一部であるのであくまでもそこの住人の勝手な判断で、
明らかに見た目の異なるものに変える事は禁止されるわけです。この事を意匠性といい、
つまり見た目が著しく変わらない事という事が求められる性能になるのです。

次にそのマンションに適合するように設計された窓ガラスの強度を満たす必要があります。
これはどういう事かというと、今入っている窓ガラスにはその建物が考えられる様々な環境の中で、
割れたりなど外的危険がないような設計強度を満たすガラスが使われています。ガラスを入れ替える場合には、
今の窓ガラスの強度を満たす性能が必要であり、きちんとした許容耐荷重の計算を行った上で、ガラスを選ばなければいけません。
最後に消防法に関わる窓ガラスの基準です。これは今入っている窓ガラスが防火か否かに準じて入れ替えるガラスを選定します。

マンションでのガラス交換は以下の3点を満たす事が必要となります

ガラス交換3つのポイント

  • 今のガラスと見た目が変わらない事・・・透明、不透明をはじめガラスの反射率など今の窓ガラスと同等のものを選ぶ
  • 今の窓ガラス同等以上の強度があるガラスを選ぶ・・・マンションの場合、戸建て住宅よりも大きな風圧を受けるので、きちんとした風圧強度の確認を行わなければなりません
  • 防火性能が必要かの確認・・・今網入りガラスが入っている場合には、入れ替えるガラスも防火性能の有するものを選ばなければなりません

当社は長年大手のマンション管理会社のお仕事もしてきたので断言できます。
マンションというと窓ガラスは共用部と聞いて勝手に変えて良いのかどうか迷われているお客様がたくさんいらっしゃいますが、
きちんとしたガラスを選ぶ事、また、それを管理する管理組合様への申請をきちんと行えば、
100%窓ガラスの交換ができると断言できます。その理由はマンションの管理規約上のルールに違反しないという事、
建築基準法に定められた強度、施工方法を守る事で交換をしてはいけないという違反事項がないからです。

サッシごと交換はできますか?

サッシは基本的に交換できません

上記のご説明のように、窓はマンションの共用部、皆で揃えた共通のものです。
窓ガラスの場合、共用の構成建具にはめられた透明なガラスを同等の透明な窓ガラスに交換する程度の事ですので問題ないのですが、
アルミサッシごとの交換になるとその交換工事が管理規約上できない事がほとんどです。

これは、そのマンションに備わった窓という機能部位の性能はもちろん、その外観が変わってしまう事で、
マンション全体としての資産価値に影響を与える恐れがある為と言えます。

また、マンションのような非木造用サッシ(ビル用サッシ)の場合、外壁の内側で溶接されて付いているので、
簡単に今のサッシを外すことができない為、外壁などへの影響なども懸念される為です。

築年数が35年以上経過したようなマンションで窓としての機能を損なうような老朽化があった場合には、
カバー工法というやり方で既存のサッシの内側へかぶせるやり方に限り工事を行う事ができる場合があります。
ですから、マンションでのアルミサッシの交換は、基本的にできないとお考えください。

マンションに入れられるガラスについて

マンションの管理規約を満たすガラスには制限があり、どんな窓ガラスでも入れ替えられる訳ではありません。

スペーシアならそのまま交換できます

まず一点目ですが、基本的にアタッチメントが付いたペアガラスは入れ替える事ができません。
その理由はガラスの縁にアタッチメントと呼ばれる金属のフレームが付いてしまう事で、
アルミサッシとしてのフレームが太くなりマンションのルールである「見た目(意匠)」が変わってしまうからです。
これは過去にも管理組合様への申請経験もございますが、すべてアタッチメントが付いているという理由で採用不可となってしまいました。

この条件を満たすガラスは2枚のガラス間が真空構造になった真空ガラスタイプだけになります。
また、この真空ガラスタイプの特徴として耐風圧性能が高いという点も重要でガラス間が空気のペアガラスのようにガラス内部での強度低下が無く、
許容耐荷重が高い事で、低層をはじめ厚みによっては高層のマンションまで強度の点でも必要な性能を満たす事もメリットのひとつに挙げられます。

また更に、防火性能が必要な網入りガラスが入った窓の場合でも総厚が10mmと薄く、
この場合でもアタッチメントなどの補助部材が不要な為、幅広くマンションへの施工に適していると言えます。

マンションの窓リフォームの際の注意点

このようにマンションの場合であってもマンションのルールを守り、適正な製品を選ぶ事でガラス交換は問題ないと言えます。
ただし、あくまでもそれを管理するルールを持っているのは管理組合なので、
その窓ガラスの取り替えリフォームを行う時には管理組合様の許可を得るという事が前提となります。

窓ガラスの交換リフォームをすすめる場合には、以下の手順をもう一度確認してすすめてください。当社がそのお手伝いをさせて頂きます。

  • そのマンションに合ったペアガラスの種類を選ぶ・・・見た目と強度の面で真空ガラス構造のタイプになります
  • 施工ができるかどうかの現地確認が必要です・・・サッシへの施工可否、ガラスの製作可能サイズの確認、エレベーターなどの搬入できるかの確認、窓の種類への確認。
    ※次の窓の場合、真空ガラスタイプでも施工できない可能性があります。
    FIX窓やすべり出し窓の場合、窓の外部にバルコニーなどの足場が無いと施工できない場合があります。ご注意ください。
  • 工事の申請・・・これはマンションにより異なりますが、管理組合様への工事申請許可を取らなければいけない場合があります。その申請に必要な資料は当社で作成し、できる限りお手伝いさせていただきます。

旭硝子のペヤプラスなどのアタッチメント付きタイプの断熱ペアガラスをご検討の方へ

アタッチメント付きのタイプは次のような理由でマンションへの取り替えができません。

  • アタッチメントが付いていると、その分ガラス面積が小さくなり、アルミフレームが太く見えてしまうため、見た目が変わってしまうという認識で、ほとんどの場合、問題視され、マンションでの取り替えには不向きと言えます。
  • 真空構造以外のペアガラス、中間層が空気や断熱ガスのタイプの場合、ガラス間の真空タイプに比べて風圧性能が30%程度低く、風圧性能を高める為にはガラス厚を厚くする必要があり、ガラス本体の厚みが厚くなる事で網戸との干渉問題などが発生します。このため事実上取り替えできないと考え、真空ガラスタイプでご検討ください。
  • 今のガラスが網入りガラスの場合、防火タイプになるのでガラスの厚みが最低16mmとなり、この場合も同等に網戸への干渉問題の点で施工ができないと言えます。
  • 風圧性能を高める為に、ガラス厚を厚くすると必然的に空気層、ガス層が狭くなるので、ガラスの断熱性が上がらず結露問題でのご検討には性能不足で気密性の高いマンションのような場合には十分な性能とは言えません。この点でも断熱性能が2倍ある真空ガラススペーシアがお勧めです。